ブルーラジカル治療について

歯ぐきを切らずに歯を残す
新しい選択肢
ブルーラジカル治療は、重度の歯周病に対して効果が認められた新しい非外科的な治療法です。
歯科の医療機器としては初めて治験を経て国に認可された歯周病治療器、ブルーラジカルP-01を用います。
従来の治療法では深い歯周ポケットの深部までの殺菌は難しく、外科的治療を選択しない場合重度歯周病の改善はあまり見込めませんでした。ブルーラジカルP-01は、チップ先端から過酸化水素水と青色レーザーを同時照射することでヒドロキシルラジカルを発生させ、物理的に器具の届かない歯周ポケットの深部まで殺菌する機能を持ちます。炎症の軽減、軽度の動揺歯の改善など、歯周病の進行を抑え、歯の健康を守る新しい選択肢です。ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
TROUBLE
こんな場合はご相談ください
- 歯ぐきからの出血や腫れが気になる
- 歯周ポケットの深さが気になる
- 口臭が気になる
- 歯ぐきから膿が出る
- 外科手術を避けたい
- 噛みにくくなった
こんな方におすすめです
歯周病と診断
された方
深い歯周ポケットが
残る方
歯の寿命を
心配されている方
使用を避けたい方
歯周病による
全身への影響を
懸念されている方
ブルーラジカルP-01の機能
歯周病は、歯と歯ぐきの境(歯肉溝)の中にプラークが侵入するところから始まります。歯周病を起こす歯周病菌はプラークの中で増殖し活動しており、歯周病菌が出す毒素の影響で歯ぐきの中が破壊されます。その破壊が歯を支える骨(歯槽骨)にまで及んだ状態を、歯周病と呼びます。骨が破壊されると、歯と歯ぐきの間には本来よりも深い溝が出来上がり、これを歯周ポケットと呼びます。また、プラークが長く付着していると一部が固まり歯石となります。歯石はプラークの足場となり、またプラークを守る防壁となります。
歯周病の治療=歯石取りという印象をお持ちの方は多いと思いますが、歯石をとる真の目的は歯周病菌の住処であるプラークを取り除くことにあります。歯石をとった後も、プラークが増えすぎないように管理する「プラークコントロール」が最も重要になります。
ブルーラジカルP-01はチップ先端から3%過酸化水素水と405nmの青色レーザーを放出します。
細菌のつくるプラークは高度なバリアですが、分子量の小さい過酸化水素はプラーク内に深く浸透します。それだけでは十分な効果は得られませんが、青色レーザーが当たると過酸化水素はヒドロキシルラジカル(活性酸素)に瞬間的に変化します。そして強力なラジカル殺菌によりプラーク内部の細菌を99.99%殺菌します。つまり、器具が届かなくても歯周ポケット内に水(過酸化水素水)と光(青色レーザー)が行き渡れば、そこに潜むプラークを消滅させる事ができます。
過酸化水素水は青色レーザーが当たっている時だけヒドロキシルラジカルになるため、治療後に残存することはありません。また、ラジカル殺菌は生体内で白血球が使用する殺菌方法であり、耐性菌の心配がなく、何度行っても効果に変化はありません。
治療に麻酔は必要ですが、普段受けている歯周病治療と同じ感覚で受けていただくことができます。
従来の歯周病治療との違い
従来の治療方法

従来の治療法(超音波スケーラー)では、歯の表面に付着した歯石やプラークに振動する器具を物理的に接触させて剥がし、水で洗い流していました。従って、器具が届かない所には基本的に効果が無く回復が難しくなります。そのような部位には、ポケット内に抗生剤を注入する化学療法や、歯ぐきを切開してめくり歯の根を直視下で清掃する外科手術が行われてきました。化学療法には耐性菌が生まれるリスクがあり、外科手術には術後の痛みや長い回復期間という大きな負担がありました。
ブルーラジカル治療

ブルーラジカル治療は従来の超音波スケーラーと同様の機能を持ちつつ、物理的に触れなくても歯周ポケット内のプラークをその場で殺菌する新しい治療法です。既存の薬剤だけではプラーク表層の細菌にしか効果がありませんでしたが、ブルーラジカル治療ではプラーク内部からの十分な殺菌が可能です。 治験では、6~7mmの深い歯周ポケットにブルーラジカル治療を行った結果、平均してポケットが5mm程度まで浅くなりました。5mm以内のポケットは普段の歯周病治療でも十分清掃出来る深さとされています。
ブルーラジカル治療のメリット
高い殺菌効果で
歯周病菌を徹底除去
ブルーラジカル治療は、3%の過酸化水素水と405nmの青色レーザーを組み合わせることで、強力な酸化力を持つヒドロキシルラジカルを生成し、歯周ポケット内の細菌を99.99%殺菌します。
短時間で効率的な治療
ブルーラジカル治療は、1歯あたり平均5分程度で完了するため、お忙しい方でも短時間で効率的に治療を受けられます。
痛みを抑えた低侵襲治療
重度の歯周病には、従来歯ぐきを切開する外科的処置が行われてきましたが、ブルーラジカル治療は非外科的な方法で行われるため、患者さんの痛みや不快感を大幅に軽減します。
外科手術を
回避できる可能性
重度の歯周病でも、ブルーラジカル治療により外科手術に匹敵する効果が期待できます。
高い安全性
ブルーラジカル治療で生成されるヒドロキシルラジカルは、治療後即座に消失するため副作用のリスクが低く安全性の高い治療法です。
また、薬剤耐性菌を生まず、その場で殺菌するためポケット内に散乱した細菌が血管内に侵入しにくいというメリットもあります。
ブルーラジカル治療の流れ
ブルーラジカル治療は、歯周ポケット内の歯石を除去するだけでなくプラークごと殺菌することで歯周病の進行を強く抑制します。しかし、口腔内から歯周病菌を根絶することは出来ないため、口腔衛生が不十分だと再感染し効果が持続しないことがあります。また失われた骨を再生することはできません。
当院では、普段の治療法ではいずれ悪化するのを待つばかりだった今お使いの歯を、最大限に使い続けるための一歩進んだ治療法としてブルーラジカルP-01を導入いたしました。治療前だけでなく、治療後の長期にわたるプラークコントロールが最も重要であることを念頭に、是非ご活用ください。
- 1 初診・カウンセリング
- 問診や検査により患者さんのお口の状態を確認し、治療計画を立てます。
初回の受診時にブルーラジカル治療を行うことはできません。
<治療をお受けできない可能性のある方>
ペースメーカーを装着されている方、妊娠中の方、喫煙者、継続的な歯周病の管理ができない方
◎他院で歯周病管理中の方もブルーラジカル治療を行うことができます。
ブルーラジカル治療後は、かかりつけ歯科医院にて管理を継続していただけます。
- 2 歯周基本治療
- ブラッシング指導を行います。また、歯周ポケットの入口を塞ぐ歯石の除去を行います。
当院では<磨き残し20%未満を目指します。>
歯磨きの習慣化をサポートする機能「ペリミル」の使用を推奨しています。
※ブルーラジカル治療により、6mm以上の深い歯周ポケットが有意に減少することは治験で証明されています。ただし、治験ではその前提としてプラークコントロールが徹底的に行われています。
したがって、ブルーラジカル治療前から治療後に至るまで、患者さん自身のセルフケア(毎日の患者さんご自身での清掃)が最も重要となります。継続的なプラークコントロールができない場合、期待した治療効果が得られない場合があることにご留意下さい。
- 3 再評価
- 検査により治療効果を確認し、ブルーラジカル治療を行う歯を決定します。
磨き残しが多い場合は、目標が達成されるまでブラッシング指導を行います。
ブルーラジカル治療の効果を最大限に引き出すには、この下準備が最も大切になります。
- 4 ブルーラジカル治療
- 過酸化水素水と青色レーザーを用いて、歯周ポケット内の殺菌を行います。
麻酔を行い、一歯あたり5分程度ブルーラジカル治療を行います。治療する歯の本数が多い場合は数回に分けて行います。
- 5 メンテナンス
- 定期的な検診とクリーニングで、治療効果の維持と再発防止を図ります。
歯周ポケットが浅くなることで、以前は届かなかった歯石が見えてくれば、それを除去します。
必要に応じ、再度ブルーラジカル治療を行うこともできます。
注意点・リスク・副作用
費用
検査 | 25,300円 |
---|
ブルーラジカル治療
1~4歯 | 13,200円~52,800円 |
---|---|
5歯~14歯 | 60,500円~169,400円 |
15歯~28歯 | 172,500円~308,000円 |
※費用は全て税込み表記です。
お支払方法
行仁歯科では、
下記のお支払方法が可能です
現金
現金でのお支払い
※自動精算機もあります
※保険診療は現金払いのみ
クレジット
カード
VISA/JCB/
Mastercard/など
電子マネー
キャッシュレス
決済
医療費控除について
1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費が10万円以上の場合、税務署に確定申告をすることで医療費控除が受けられます。
所得税が還付されたり、住民税が軽減されたりする可能性がありますので、歯科医院で支払った際の領収書、通院でかかった交通費などの領収書は、大切に保管するようにしましょう。
詳しくは下記国税庁のホームページを
ご覧ください